科目名: △犯罪心理学特論
担当者: 森川 友子
対象学年 | 1年 | クラス | [001] |
講義室 | グループルーム1 | 開講学期 | 後期 |
曜日・時限 | 金2 | 単位区分 | 選択,選必 |
授業形態 | 単位数 | 2 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | 犯罪は被害者に多大な苦痛と不安をもたらすのみでなく、治安の悪化によって人々の安心と福祉を大きく妨げます。当授業は、犯罪者の心情・背景を理解し、犯罪の防止によって幸福な社会を実現するために、私たちに何ができるのかを考える。 また、犯罪被害については、どの臨床現場でも出会う可能性があることなので、被害者に接する際の基本的な姿勢、および被害者カウンセリングの技法を習得する。 |
講義内容・演習方法(講義企画) | 1.犯罪の原因論(犯罪者の認知特性等) 2.犯罪と家庭 3.矯正 4.犯罪被害者の心理と支援 等 |
評価方法・評価基準 | 出席、及びディスカッションへの参加状況、レポートにより評価する。 レポート課題:刑事裁判を傍聴し、感想2000字程度。 |
履修の条件(受講上の注意) | |
教科書 | なし |
参考文献 | 授業中に指定する |
特記事項(その他) |

